忍者ブログ

うちブログ

趣味のクライミングと日々感じたことを書きます。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

豊田/大田下部エリア ちびまるこちゃんに会いたい!

2月9日(日) 晴れ

京都を午後1時にでて
豊田の歌石駐車場に4時に到着。
11日(火/祝)まで滞在の予定。

まずはつれあいの提案で
大田下部エリア/A岩(瓶ハング岩)へ。
お目当ての課題は
「ちびまるこ上」c (4~3級)
「ちびまるこ下」e (初段)

わっ、雪がだいぶ残ってる。
公園内の階段が雪ですべるよ。
アイゼンがほしいくらい。
岩場はどうなってるのかな。

森にはいると
ひえー、岩場までの小道が
とけかけの雪でドロドロ。
下り坂がすべるよ。
ちびまるこちゃんはどこにいるの。
会いたいのになかなか前へすすめない。

つれあいの声
「あったよー。こっちだよ。」

うわー、すごいクラック。
かっこいい。
でも今日は登れそうにないな。
岩に雪がのっかていて
雫が上からぽたぽたおちてくる。
地面も雪か泥。
次の機会のためによく見ておこう。

 翌々日の2月11日(火)に撮影

次の瞬間
ズルッ、ベチャ。
足が滑っちゃった。
受験シーズンなのに縁起わるいよ。
しかもおニューのダウンがドロドロ。
1月末に買ったばかりの
マンモス印のダウンが.....
外岩に着ていこうと思って用意した
fill power 750 のあたたかいダウン。

やっちまった。
駐車場へもどって
手を洗ってから服をふかなきゃ。
ちびまるこちゃん、またね。

 2月3日(月) LLT 二本線エリアにて












拍手[0回]

PR

ひじサポーター/elbow brace を装着!

 京大wall のキャンパにて

2月8日(土) 雨

左ひじがあんまり痛むので
ひじサポーター/ elbow brace を
百万遍のドラッグストアで購入。
つけてみたよ。
あー、なんだか安心。
説明書によると
特殊編みの組み合わせで
ひじ関節をがっちりホールドするらしい。

実は去年の10月中旬に
クライミングのトレーニングの一環として
週あたり1,000回の懸垂を始めたよ。
ジムで練習した時は
施設に備え付けてある器具やホールドを利用して。
外岩に行った時は
適当な岩や木の枝を利用して。
家ではつれあいがつくってくれた
設備を利用して。

懸垂を始めて2週間くらいで
効果がでできたね。
以前よりホールドがもてるよ。
うすカチもがっちり。
保持力アップしたかも。
ようし、懸垂をばりばりやるぞ。

ところがその喜びもつかの間。
12月中旬頃から(懸垂を始めて2ヶ月)
左ひじに違和感。
なんだか、痛いな。
左のガストンができないよ。
いろんな局面でつっかかる。
思うように登れない。
おやっ、日常生活にも影響が.....
自転車のブレーキをかける時痛むよ。
中でも一番痛いのはぞうきんしぼり。
どうも、ひねる動作がよくない。
懸垂の姿勢が悪かったのかな。
わたしの左ひじはいったいどうなるの。

そこで写真のサポーターをつけてみることに。
あー、いい感じ。
あったかい。
ひじがしっかり包まれている。
なんだ、もっと早くつければよかったよ。

ほくほく顔のわたしを見て
つれあいがぽつり。
「サポーターつけたからって
治ったわけじゃないからね。
左ひじに負担のかからない登りをしないと。
特にピアノマッチは禁止!」

す、す、するどい指摘。
マッチをすると
つい力をいれてしまって
ひじを横に張ってしまうらしい。
これがひじに非常に悪い。

わかったよ。気をつけるよ。
でも、これで練習ができる!













拍手[0回]

ko-wall ; 黄緑の課題がのぼれました!

 
「ゴールひとつ前の左手の青いホールドがちょっと悪いかな」            


2月2日(日) 雨のちくもり

今日はひさしぶりに ko-wall にやって来たよ。
「こんにちは。おひさしぶりです。」とKりさんにあいさつ。

おっ、課題がふえてる。
⇦や*のテープがあるよ。
黄緑、水色、青がふえてるみたい。
しかも傾斜のことなる壁それぞれに
その3色の新課題がある。
他のクライマーさんたちも
新課題にトライしてる。
最近できたんだね。

ピンクの課題が全部できてないけど
楽しそうだから
みんなと一緒に
新課題に挑戦してみよう。
まずは傾斜のゆるいところから。
入り口はいってすぐの
扇風機の横にある黄緑の課題。

ルートをオブザベしてスタート。
おっ、いい感じ。
下部はやさしい。
中間部は、右手のホールドに手に足。
きまるね。
ゴールが近づいてきたよ。
左手の青いホールドがちょっともちにくいなあ。
でも次はゴール。
見た感じガバだけど。
体勢をととのえて
右手をゴールホールドへ。
えいっ。
ゴール。
ほっ、ガバだったよ。
あれっ、ひょっとして一撃?
初の黄緑(以前の銀)だよ。
うれしい。

つれあいに聞くと
この黄緑の課題は他のよりやさしいらしい。
黄緑の "Beginner's luck" だね。


P.S.
ko-wall では「白 黄色 ピンク 黄緑 水色 青 ....」
という順に難易度があがるよ。 




拍手[0回]

京大wall ; 「蝶」課題

 黄色と青が組合わさっている「蝶」ホールド
1月29日(水) 晴れ

11:00に京大wall 到着。
戸をガラッ。
「おはようございます」とあいさつ。
あっ、S水さんだ!
先週も会ったね。
そういえばちょうど去年の今ごろも京大wall で何回か会ったよ。
2月にあるジャパンカップの調整かな。

さあ、めざすは
「蝶のように舞う」課題。
Wべさんの設定。
蝶ホールドをつかってのぼる。
舞うようにのぼれたらなんて素敵!

先週、S水さんとおつれのクライマーさんに
蝶ホールドの使い方をくわしくおしえてもらったよ。
蝶ホールドを両手でもって
そのまま左足にのりこんで
左上のピンチを左手でとると同時に
蝶ホールドを右手でもちかえて体勢を安定させる。

わたしが「リーチがないからいけそうにない」
と泣き言いったら
2人で声をあわせて
「だいじょうぶ。いけます!」
力強い。
ありがとう。
がんばるよ。

さて今日、その「蝶」課題にトライしつつ
S水さんを観察。
彼は黙々と練習している。
彼のクライミングに対する姿勢はすごい。
真剣だ。
彼の気迫が京大wall の空間を満たしている。
感動。

S水さんの足づかいがわたしの目をひく。
手に足がおおい。
それもかなり高い位置にある手のホールドへ。
そしてヒールでぐっと上にのびる。

それとランジ。
140度壁のしかも
わたしがもてたことない悪いホールドへのランジ。
ぶれが少ない。
とんだ後の重心の位置がとぶ前にわかっているのかな。
華麗だ。
ようし、わたしものぼるよ。
やる気満々。

拍手[0回]

5.11a - pump大阪 でついに登りました!

 ゴールしたところ
1月7日(火) 晴れ

今日は pump大阪でリードの練習。

元旦にグラヴィティなんばで
くやしい思いをしたからね。
今日こそやるよ。

5.10a (正面壁)でアップ。
おっ、この前よりいい感じ。
pump の方が慣れてるし
登りやすいかな。
クリップの間隔がちかいし
クリップのタイミングもとりやすい。
壁の形状もバラエティにとんでるね。
まずは得意な壁にとりついてみよう。

さて、いくよ。
5.11a にトライするよ。
以前に目をつけておいたルート。
K野さんがつくった課題で
ステップアップ壁(垂壁)にある。



ステップアップ壁の左隣がスラブ壁。
スタートはステップアップ壁で
途中スラブ壁との境の側壁にでて
またステップアップ壁にもどる。
いいルートだね。

1回目 
中間部やや下で失敗。
手でもったけど
このホールド足用かな。

2回目 
さっきのところは作戦変更して成功。
でも上部でリズムがくずれて失敗。
テンションしてから
ムーヴを確認。

3回目
全ムーヴを下から確認してスタート。
順調だよ。
ちょっと、腕が疲れてきたかな。
でもがんばるよ。
ゴールのひとつ手前だ。
クロスムーヴできるかな。
できたー。
ゴール!
セルフビレイとって
つれあいに記念撮影してもらおうっと。

アルパインクライミングの練習にと
始めたルートクライミング。
細々と長年つづけてきたよ。
ちょっとだけ形になったかな。
でもこれはスタートかも。



拍手[0回]

プロフィール

HN:
うち
性別:
女性
趣味:
クライミングと山スキー
自己紹介:
京都市左京区在住。
中年女子クライマー。
つれあいと二人で、あちこちの岩場でのぼっています。

P R