忍者ブログ

うちブログ

趣味のクライミングと日々感じたことを書きます。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

pump大阪 へ行ってきました!



8月17日(土) 晴れ

今日は pump へ行ってきました。
約5ヶ月ぶり。
リードも練習しないとね。

ボルダーエリアはすいてるけど
リードエリアはクライマーでいっぱいだ。
60〜70人くらいいる。
山口から遠征に来てる。
小学生から高校生ぐらいとつきそいの大人たち。
ロクスノで見たことのあるクライマーもいるね。
みんながんばって練習してるね。
ようし、私もやるぞ!

5.10bを皮切りに 5.10c 5.10c/d にトライ。
最初はこわいね。
8m ぐらいかな。
ゴールに近づいてくると怖くなってくるね。
最近はボルダーばっかりやってるから
高いところはこわいよ。

高さにもようやく慣れてきたときに
つれあいからのアドバイス。
「この 5.11a 楽しいよ。やってみたら。」
そして登ってみると
「おっ、いい感じ。レッドポイントできるかも。」
5.11a を登れたことがない私は
がぜんやる気。

ああ、でもクリップがうまくいかない。
各ムーヴはボルダーのより易しいけど
クリップが.....
クリップがなかったら次のムーヴへと
うまく移れるのに。
でもクリップしなかったら
万が一の時が怖いよ。
ジレンマ。

結局4回トライして
ゴールまであと3手のところで敗退。
近いうちにまた来れるかな。
今度はこのルートに集中しよう。
絶対レッドポイントするよ!



拍手[0回]

PR

ついに50kgをきりました!



8月11日(日) 晴れ

やりました!
今朝体重をはかったら
ついに50kgをきって49.7kgに。
40kg台はかれこれ16年ぶりじゃないかしら。

登山と山スキーを中心にやっていた頃は
実は64kgありました。
2011年3月を期にクライミング中心にシフト。
こんなに重くては登れません。
そして一念発起。
つれあいが体重をおとすために
運動量や食事内容を研究してくれて
それを実行。
2年5ヶ月で14kgの減量に成功!
減量といってもぜんぜんつらくありませんよ。
じょじょに体重が減るから
体が自然にその状態に慣れて
体調もいい感じ。
もちろんクライミングには最高。
身長が158cmだから
最終目標は48kgぐらいかな。

クライミング、健康あるいは美容のために
減量しようと考えているみなさんへ
中年女子クライマーの減量作戦を紹介。

①中年になる新陳代謝がおとろえるので
 まずは筋力アップして新陳代謝を改善。
 筋トレやクライミングジムでトレーニング。

②筋肉をつけるために
 特にトレーニングのあとはタンパク質を積極的にとる。
 鶏肉や豚肉、卵、納豆などを食べる。

③糖質は太るもとなので
 ご飯、うどんなどの主食や甘いものは
 朝食か昼食時に食べる。(でも量は控えめに)
 夕食はタンパク質や野菜を中心に。

④私はビールが大好きだけどこれも太るもと。
 夕食のときに大瓶1本をつれあいとわけて
 その後は焼酎。焼酎は太りません。

⑤ストレスをためてはダメ。
 長くつづけるのが肝要。
 好きなものをたまには食べたり飲んだりする。
 
これぐらいかな。
もっとくわしく知りたい方は連絡してください。
体重へると楽しいよ。





拍手[0回]

フクベに行ってきました!


                カチロック「おしめり 4級」
8月4日(日) 晴れ

8月2日(金)の夜に美濃に到着。
3日(土)と4日(日)はフクベでボルダリングやるよ。

1日目は
上流エリアの「ミルモでポン 2級」
左手の薄いカチでガストン。
む、むずかしい。
つれあいはおしかったよ。
もうちょっとで右手がリップにとどきそう。

次は同じ白い犬岩の「ワルツ 4級」
これはお手上げ。
どう登ったらいいのか2人ともさっぱりわかりません。
家に帰ったら You tube で映像を見てみよう。

次は見晴らし岩へ。
「はじめの一歩 4級」にトライ。
スタートの次の一手がむずかしい。

今日の最後の課題はカチロック「おしめり 4級」
何回かトライしているうちに
ムーヴができてきた。
次回は完登できそう。
つれあいは「トリック 1級」に興味津々。

1日目だからこんなもんかな。
1本も完登できなかったけど
岩質には慣れてきたかんじ。
よーし、今夜は初野飯店であのおいしい鶏からをいただこう。
生ビールは大ジョッキにしようかな。
えっ、おつまみに自家製のお豆のたいたんいただけるの?
ありがとうございます。タンパクの補給もバッチリ。




                                                                                    蛙岩「アサガオ 4級」  
2日目は
まずは「燃える上腕二頭筋 2級」
つれあいはおしかった。
あとは各ムーヴをつなげるだけ。
次回はきっと完登できるね。

次は蛙岩の「アサガオ 4級」
つれあいはあっさりオンサイト。
わたしは最後の上へぬけるところができない。
何度かトライしているところに
7〜8人のパーティ(名古屋の方たちかな?)が到着。
となりの課題の「ハッパマシンガン 二段」にトライするみたい。
そしてわたしが完登すべくアサガオにトライしていると
そのクライマーのみなさんが「がんば!」と大声援。
登れたときには拍手喝采。
うれしかったよ。
みなさん、応援ありがとうございました。

次はとなりのおはじき岩へ。
沢沿いで涼しげ。清流だね。
さて「マントル 4級」
4本あるうちの右から2本目にトライ。
つれあいは以前来た時に完登したので
わたしだけがトライ。
ん〜、右手のマントルがうまくきまらない。
あと一歩のところで敗退。
よし、マントル練習して次回は絶対登るよ。

最後はミニハイカラ岩でフクベの登りおさめ。
フクベはいい課題がおおいね。
楽しかったよ。

拍手[0回]

"Udatsu" - fire protection wall


                                                                      Mino city
Aug 3, Sat  fine

under construction

拍手[0回]

Joy Wall で特訓!



7月17日(水) 晴れ

福岡のクライミングジム巡りのしめは Joy Wall だ!
3日連続なのでちょっと疲れ気味だけど。

ようし、アルファベットチャレンジ vol.3 をやろう。
AからZまでの26本あって
たぶん6級から3級ぐらいの難度。
すべて登れたらビギナー卒業らしい。
5人の完登者がでたらすべての課題が一新される。

結局、26本中17本を完登。
4ヶ月前に vol.2 にチャレンジした時より大躍進。
あと何回か来れれば
全完もできそう。手応え十分。

Joy Wall 福岡店は面積もそんなに広くないし
壁もけっして高くはないのだけれど
壁の作り全体が店長のT嶋さんによる芸術作品のよう。
とても緻密なつくり。

Twist という名の壁は
大きな板をねじって設置してあって
基本的には垂壁だけれど
下部から上部までの角度が微妙にちがう。

そしてバルジ壁がかっこいい。
研究社の英和辞典によると
bulge は (外側への)ふくらみ、(樽などの)胴という意味。
(写真の中でつれあいが見つめているのがそのバルジ壁)

上部はまだいいとしても
下部から中間部にあがるところが難しい。
角度のちがいになかなか対処できない。

次の機会がまた楽しみ。





拍手[0回]

プロフィール

HN:
うち
性別:
女性
趣味:
クライミングと山スキー
自己紹介:
京都市左京区在住。
中年女子クライマー。
つれあいと二人で、あちこちの岩場でのぼっています。

P R